【完母】生後4週目のぴよログ公開!唸る赤ちゃん!?授乳や睡眠は整ってきた?

ぴよログ

息子が生まれ、完母での育児がスタートしました!

日々の生活を育児記録アプリ「ぴよログ」でつけはじめたので、
生後4週間目の男の子育児を記録とともに紹介します☆

いよいよ新生児卒業直前!
わたしはこの頃、うまくいかないことがあると検索魔になっていました…

今なら個人差が大きいのでネットにある情報通りにはいかないと思えるのですが、なんといっても初めての育児!
調べては「うちの子だけ違う?」「どうしてうまくいかないの?」と不安に。

1ヶ月過ごして、楽しさよりも不安が強くなってきたパパママもいるのではないでしょうか?
わたしのざっくりずぼら子育てが少しでも参考になれば嬉しいです♪

まめパパ
まめパパ

新生児卒業直前!家での生活に慣れてきたかな?

生活環境

実家に里帰り中。退院から3週間目になりました!

・妻実家に里帰り中。両親と祖母が同居。
・夫は休暇を取得し、共に生活
・1階のダイニングキッチン(14畳)と和室(8畳)で過ごす

家事は全て、母がやってくれていました!

朝6時から母や祖母が洗濯や朝食作りを始めたり、家が古いので日中は生活音が大きく響いたりする環境でした…

今週のできごと

・夫の育児休暇が終了。
・引き続き1日1回ミルクでの授乳を継続。

生後4週目のぴよログ

睡眠 平均14時間50分(先週より伸びた!)

授乳 1日8〜13回 1日の授乳時間、片方約100分 + ミルク約40ml

睡眠

 細切れ睡眠ではあるが、日中も少しずつ寝る時間がのびた

 日中は基本的に抱っこ寝

 明け方になると寝ながら唸り声を出す

 唸り声のせいで明け方は寝られなかったり、1時間未満の睡眠が続いた

実家の生活音にも慣れてきたのか、日中も少しずつ寝る時間が増えましたー!

それでも、基本は抱っこ寝。
おろすと5分もせずに泣き出してしまうので、
夫の育休終了後はとりあえず長く寝る癖をつけようと抱っこしたまま長く寝かすことが多かったです。

まめパパ
まめパパ

結局、あとでおろして寝る癖をつけようと奮闘したから
このときの抱っこ寝に意味はあったのかなあ…

ずぼらママ
ずぼらママ

でも、泣いている状態で寝かせようと抱っこするより
抱っこで寝ている間にテレビを観ている方が気持ちが楽だったよ♪

先週末頃から明け方に唸り声を出す姿が見られるように
はじめは小さな唸り声だったので気にしていなかったのですが、今週に入り、大きな声で長く唸るようになりました。

唸っているので抱きかかえるとそこから大泣きになってしまい、授乳以外で泣き止まないという事態に陥いりました。明け方は寝られない時間や1時間未満の短い睡眠となりました。

授乳

 欲しがるときに左右10分ずつ

 大泣きのときには無理せず授乳

 ミルクに挑戦!

 ミルクの取り入れ方が難しかった

ほぼ完母のため、欲しがるときにあげていますが、基本は左右10分ずつです。
大泣きしてしまったときには無理に抱っこし続けずに、おっぱいをあげました。

哺乳瓶やミルク拒否にならないように1日1回ミルクをあげてみました。母乳左右5分ずつ+ミルクとして、ミルクの前後はなるべく3時間ほど空けられるようにしました。

9月8日には1回分を完全にミルクで補い、100ml飲み干したのですが、その日の明け方の唸り声がすごく、そこからミルクを与えることに不安を感じるように

ミルクに対する拒否感はなさそうなので、一旦完母に戻すことにしました。

どうして?突然始まった唸り声…

生後3週目から始まった、明け方の唸り声。
すぐに治まるかと思っていたのに、日に日に唸り声が大きくなり、手足もバタバタさせるようになってしまいました。

ずぼらママ
ずぼらママ

1ヶ月検診でお医者さんに尋ねてみたところ、「吐き戻し」と「唸り」についての質問が最も多いと言われたよ!

まめパパ
まめパパ

「赤ちゃん=唸る」のイメージはなかったけれど、成長の段階でよくあることなんだね♪


原因はおおまかにまとめると3つあるようです。

 成長するための生理現象

 母乳・ミルクの飲み過ぎ

 便の詰まりによるいきみ

ひとつずつ簡単に説明していきます♪

成長するための生理現象

新生児期に赤ちゃんが唸り声を出すのは、よくあること。特に、夜寝静まった頃や明け方が多いそうです。
はっきりとした原因はわかっておらず、体をくねらせたり手足を上下させたりする行動も見られます。

母乳・ミルクの飲み過ぎ

母乳が足りているか分からずミルクを増やしてしまうことで、必要以上に飲み過ぎてしまうことで起こるパターン
吐き戻しが多くなる、顔を赤くして泣く、お腹が張る、反り返るなどの様子がないかチェックしながら、飲む量を調整していく必要があります。

便の詰まりによるいきみ

消化器官が徐々に発達してくるので、便が腸に溜まるようになり、出そうとすることで「う〜」と反射的に唸っている可能性もあるそうです。日中の起きている時間帯唸りが多いようであれば、お腹の張りを確認しながら綿棒浣腸で刺激してみるといいとのことでした!

息子の場合は、、、

唸るのは必ず、明け方

ずぼらママ
ずぼらママ

朝4時頃からは唸り声と手足のバタバタでベッドで寝かせることができず

抱っこしたまま、私はソファで仮眠をとっていたよ〜;;


そして、自宅の体重計を使っておおまかな体重を測ってみたところ、1日に約80g増加していることが判明しました!
いくら母乳を欲しがるだけ飲んでいいとはいえ、母乳の飲みすぎによる体重増加での唸りではないかと思い、
翌日から母乳の間隔を整えることができるように意識しました!

また、夕方までに排便がないときには、沐浴前に綿棒浣腸をして便がなるべく詰まらないように

まめパパ
まめパパ

効果はあった!?

ずぼらママ
ずぼらママ

効果はいまいちだった…

毎日試してみたところ、唸り声がさらに大きくなることはなかったものの、
その後も明け方の唸りは続きました。

結局、成長とともに明け方もベッドで寝てくれることが増えたので、生理現象として仕方がないことだったのかもしれません。
とはいえ、唸り声が大きいといつ治まるのか先が見えず不安になりますよね…!
息子の場合はその後3週間ほどで完全になくなりました。

今週の導入グッズ

手作りマラカスが役立った!

月齢があがったら、音を鳴らして遊ぶかもしれないと、出産前に作ったマラカス。

大泣きしている時に鳴らすと泣き止むことに気がつきました!

大泣きしているけれど、まだ母乳をあげるのははやいかも!という時には、マラカスを鳴らして落ち着かせてから、おしゃぶりを咥えさせて対応しました!

少しずつ授乳の間隔を整えていきたい時期。母乳の間隔をあけたいときに重宝しています。

横抱き抱っこ紐

出産前に新生児期から使えるエルゴの抱っこ紐を購入していましたが、まだ赤ちゃんの体が小さく埋もれてしまうので、横抱きの抱っこ紐を購入!

袋状になって包まれるので、安心できるのかよく眠っていました。肩で支えられるので腕の負担が少なく、眠ってしまえば片手が空くのでとても便利でした!

Netflix

もともと加入していましたが、寝ている赤ちゃんを抱っこしている時の暇つぶしに。

下ろすと泣く子だったので、ひたすら抱っこしながら観ていました。慣れない育児の気分転換にもなりますね!

今週のまとめ

授乳やオムツ替え以外にも沐浴や保湿、着替えなどの身の回りのお世話になれてきました!
寝る時間が少しでも長くなると、ささやかな変化に喜びを感じられました♪

夜の睡眠も1時間や1時間半程度が多く、一緒に起きていられたことにびっくりです。
特に明け方の唸りが始まってからは、抱えたまま睡眠をとることになり、身体中が痛くなって大変でした!

毎日必死に改善しようと取り組んでいた明け方の唸り。
振り返ると、明け方の唸りは「生理現象だったのかな」と感じる部分が多いので、無理せず自然に治まるのを待ってもよかったのかなと思います。(とはいえ、大きな唸り声で結局睡眠はとれません!!)

睡眠時間を確保して体を休めるためには、抱えたまま寝るというのもひとつの手段ですね!
代わってもらえる人がいる場合には、順番に対応していくことで不安や負担も軽減されると思います♪

唸りは仕方なかったと思いますが、この時の「授乳間隔をあける」という対応でよかったことも!
母乳の場合、欲しがるだけあげられることで十分に飲めているにも関わらず、頻回授乳になってしまったり、赤ちゃんがすぐに欲しがるようになったりするパターンが多いと聞きます。


新生児期の終わりという早い段階から間隔を空けようと意識したことで、新生児期を過ぎてからは2時間半から3時間おきの授乳に整っていきました!

月齢があがってきても授乳間隔が空かないと、生活リズムが揃わずお出かけが大変になります。生後4週目は唸り声に限らず、授乳間隔を意識していってもいい時期なのかなと感じました♪

ずぼらママ
ずぼらママ

なにごとも無理せず♪小さな変化を見つけていこう!

  ABOUT ME  
保育士ママ
ずぼらママ

幼稚園教諭5年、保育士4年目
ただいま0歳の息子を子育て中!

育休中のずぼらなママです。
まめなパパと相談、試行錯誤しながら
初めての育児に奮闘しています!

ずぼらママをフォローする
ぴよログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました